数学の部屋

数学の部屋

試験時間を有効に使うには?

今日は数学の過去問にチャレンジしました 今日の入試対策授業では、まず数学の過去問を解いてもらいました。 愛知県の公立高校入試の数学の問題は、入試制度が変わった後もあまり難易度に変わりがないように思います。 来年以降どうなるかは分かりませんが、試験時間が短いのであまり難しい問題ばかり出題すると平均点が低くなってしまうので、今後も同じような傾向が続くのではないでしょうか? 今日の入...
数学の部屋

寒くなってきました

体調には気をつけて! 今日は中2クラスの授業がありました。 授業中に咳をしていた生徒さんがいたので、塾に常備してあるマスクをつけてもらいました。 台風19号が去ってから急に寒くなってきましたね。 いつも今頃の時期はもう少し穏やかな気候だったような気がしますが、今年は夏が終わってからあまり秋らしい感じがせず、このまま寒くなってしまうのかもしれませんね。 数学は次の授業から図形の...
数学の部屋

来月が楽しみ

今日は中1クラスの授業がありました。中1の生徒さんはまだ学校の定期テストを受けたことがないので、学校内の自分の位置を知りません。また、テストを受けることに関心がある生徒さんもまだまだ少ないでしょう。5月のテストが終わり成績表が返されると初めて自分の位置がわかることになります。どのような成績をとるとしても、それがその生徒さんの「基準」になります。だったら良い成績と悪い成績、どちらの方が生徒さんにとっ...
数学の部屋

公立高校入試の数学攻略法

今日で私立高校入試が終わりました。私立高校を受験した生徒さんもまずまずの出来のようです。明日からは公立高校入試に頭を切り替えましょう。残された時間はあと1ヶ月です。1ヶ月というと短い気もしますが、1ヶ月前にどれだけ私立高校の入試の準備ができていたでしょうか?それから1ヶ月の間にどれだけできるようになったでしょうか?それを考えれば、これからの1ヶ月でどれだけ点数が伸びるのかワクワクしてきます。当塾で...
数学の部屋

手間を惜しまずに

中2クラスの数学は今日で確率もほぼ終わりました。たった4回の授業でしたが、今まで勉強したことが理解できていれば、中学で勉強する確率はすべてマスターしたことになります。あとは問題演習を通していろいろなパターンに慣れれば、入試問題もすべて解けるようになります。復習をする際に、必ずすべての場合を自分の手で書きだすようにしましょう。樹形図や表を書くことを面倒くさがらなければ、この分野は必ず得点源にすること...
数学の部屋

時間配分

今日は入試対策授業がありました。公立高校入試の数学の問題では、大部分の人が時間が足りなくなると思います。40分で20問を解くとなると単純計算で1問に2分しか時間をかけることができません。前半の問題はある程度短い時間でできるでしょうが、後半の問題は計算量も多くちょっとしたひらめきが必要な問題もあるので2分で解くのは難しくなるでしょう。入試までの残された期間で時間配分をうまくコントロールできるようにな...
数学の部屋

二辺挟角

2年生は今日から三角形の合同を勉強し始めました。私が中学生の時には、「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」ということを「二辺夾角」という言葉を使って教えてもらいました。「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」と言うよりも「二辺夾角」と言うほうが何か数学ができる人のように思えて、ニヤニヤしながらこの言葉を使っていました(笑)。今は「夾」よりも「挟」が使われているようです。同じ学年の人が知らないことを自分が...
数学の部屋

円と扇形

今日は中1クラスの数学で円と扇形の周の長さと面積について勉強をしました。この内容は難しくはないのですが、計算力がないと確実に得点することができません。円や扇形に関連した平面図形や空間図形の問題はよく問われますので、しっかりと計算ができるようにしてもらいたいところです。しかし、何度言っても計算過程を書かない、分数を2行使って書かない生徒さんがいます。本人のやる気さえあればすぐに改善できることですが、...
数学の部屋

計算のテクニック

今日の中1クラスの数学の授業では、正負の数を復習しました。内容自体は難しいものはほとんどないので、問題演習の合間に計算ミスを防ぐために気をつけることを話しておきました。数学の計算問題では、ミスしやすい箇所が大体決まっています。ミスしやすい箇所で確実に計算するための方法も決まっています。計算問題を見たときに、「あっ、これはミスしやすい問題だから気をつけて計算しなければ!」と思えるようになれば、計算ミ...
数学の部屋

すぐに理解できないこと

小学校の勉強では、授業で教えられたことは大部分がすぐに理解できるものばかりだったと思います。ところが中学や高校になると、授業で教えられたことがすぐに理解できるものばかりではなくなってきます。先生の話を聞いて、教科書を読み直して、問題を解いてみて、自分のノートを復習してみて、ようやく理解できるようになるものもあるでしょう。 難しいことになればなるほど、すぐには理解できません。ただ、聞いてすぐ理解でき...
数学の部屋

方程式が意味するもの

1年生の授業では方程式の文章題をやっています。文章で示された条件を方程式に書いていく時、「その方程式が何を意味しているのか?」を常に考えるようにしましょう。条件をうまく方程式に表せないといらいらすることもあると思いますが、そのいらいらしている時間が一番頭を使っている時なのです。いらいらする気持ちをぐっと抑えて、粘り強く考えていくことで必ずできるようになります。すぐに答えがわからなくてもあきらめずに...
数学の部屋

入試問題に挑戦!

今日で中2クラスは確率の勉強が終わり、2年生の数学の全範囲が終了しました。次回の授業では、入試で実際に出題された確率の問題にチャレンジしてもらいます。この時期に入試問題をやるのは早すぎると思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。3年生が1年間でやらなければいけない勉強量を考えると、今からできることをやっておいた方がいいのです。ただ、今の時期に入試問題にチャレンジしてもらうのは、3...
タイトルとURLをコピーしました