作業のような勉強

今日は中1クラスの授業がありました。

今日の授業で、第2回テストのテスト範囲もすべて終わりましたので、残った時間を使って学校のワークの勉強に取り組んでもらいました。

ある生徒さんのワークを見ると「C」評価がついていました。計算もしっかり書いていますし、字も丁寧に書いています。どうしてこんなに低い評価になっているのかを聞いてみると、「ワークに書き込むだけでは高い評価をもらえない」のだそうです。

先生によっては、ワークに書き込むだけでなくノートに2回目、3回目をやらないと高い評価を与えなかったり、英語ではノートいっぱいに(覚えている単語であっても)何度も何度も書く練習をしていないと高い評価がもらえないといったこともあるようです。

確かに反復することは大事なのですが、生徒さんの習熟度を考えずに一律に宿題を課すのはどうなのだろうかと思います。

成績の良い生徒さんは、完全に理解した問題を意味もなく何度も繰り返さなくてはなりませんし、成績が良くない生徒さんは、とにかく量をこなすことに精一杯になりますので、じっくり問題に取り組むことができずに無駄に時間を使ってしまうことになります。

こういった作業のような勉強を続けていると、何のために反復しなければいけないのかが分からなくなり、生徒さんにとっても非常に悪影響を与えることになってしまいます。

もう少し個々の生徒さんの状況に合わせた対応ができないのでしょうか?

作業のような勉強を強いる学校の先生が担当になると、勉強が嫌いになる生徒さんが増えてしまうのではないかと心配になります。

タイトルとURLをコピーしました