数学の部屋

数学の部屋

効率よく!

入試が目前に迫ってきました。短い期間で少しでも実力を上げていくためにはどうすればよいでしょうか?一番いいのは、自分の実力でなんとか解ける問題、あるいはあとちょっと実力があれば解ける問題を数多くこなしていくことです。問題集にはいろいろなレベルの問題があります。今の時点で「見ただけですぐ解法がわかる問題」、「実際に手を動かして考えてみないとわからない問題」、「解法がまったく思いつかない問題」があるとし...
数学の部屋

知っておいたほうがいいこと

私立高校や国立高校の数学の入試問題を見ていると、高校で勉強する知識を使えば簡単に解ける問題が結構あります。私立や国立の高校だけでなく、公立高校の問題でさえ、高校レベルの解き方を知っていると大幅に時間を節約できるものがあります。 数学は、問題を解くための知識があればるほど確実に有利になります。習得に時間がかかるものは、高校でじっくり勉強していけばよいですが、覚えればすぐ使えるものもありますので、どん...
数学の部屋

円周角と中心角

中2クラスは今日の授業で円周角と中心角を勉強しました。角度を求める問題は、パズルをやるような感覚で楽しんでいる生徒さんが結構います。 去年の2年生には、3年生に上がる前に過去10年分くらいの角度に関する入試問題にチャレンジしてもらいましたが、その時はみんな熱心に解いていました。 今年の2年生も定期テストが終わった後くらいにやってもらおうかな?とりあえず11月下旬にある学校の定期テストが終わったら、...
数学の部屋

図を書く習慣をつける

中3クラスでは昨日で相似が終わり、中2クラスも図形の内容は次回の授業ですべて終わります。合同でも相似でも二つの図形のどの頂点が対応するのかをうっかり間違えるのはよくあることです。 時間を少しでも節約しようと頭の中だけで考えている限りは、この種のミスはいつまでもなくなりません。面倒でも比較しやすいように図を書く習慣をつけましょう。慣れてくれば図を書くのは早くなるでしょうし、見直しも早くできるようにな...
数学の部屋

証明問題の書き方

今中2クラスの数学は、三角形の合同を勉強しています。 証明問題では、①どの合同条件を使えば良いかを見極める②証明をわかりやすく書いていくことがポイントになります。 ①に関しては、ある程度問題を解けば大体パターンがわかってくるのですが、②については、自分で文章を書かなければならないので、苦手意識を持つ生徒さんが多いようです。それぞれの合同条件の根拠を、「他人が読んだ時に理解できるように」丁寧に説明す...
数学の部屋

できない問題は何度もやる!

3年生の皆さんにとって夏期テキストの問題は難しいと感じますか? 通常テキストをしっかり身につけている人にとっては、夏期テキストの問題は難しく感じないと思います。今日やった問題も、実はほとんど通常テキストでやったことがあるものだと気づいていた人はどれくらいいたでしょうか? これから高校入試までの間に少しでも効率よく勉強するようにしましょう。そのためにはどの問題ができ、どの問題ができないのかを素早く判...
数学の部屋

計算力チェック

今日は数学の証明問題を一通り終えた後、計算力チェックを行いました。 塾のテキストや学校の課題などでかなりの問題数をこなしていると思いますが、計算問題をやる時には時間を計ってやるようにしましょう。 時間を計ってやることで集中力もつきますし、どれだけ計算力が上がったかも確認できます。
数学の部屋

計算力を大切に

昨日は数学の面白さについてちょっと書きましたが、今日は計算力の大切さについて書こうと思います。 数学が嫌いになる理由の一つとして、解法はわかっているのに計算力がないため正答が得られずに自分は数学ができないと思い込んでしまうことが挙げられるでしょう。実際生徒さんのテストの答案を見ると、半分以上が計算ミスによる失点になります。数学ができない人は、「自分は計算力がないからだめだ」とあきらめがちですが、数...
数学の部屋

数学の面白さ

今日は中2クラスで、一次関数のグラフを利用して連立方程式の解を求めるという内容をやりました。自分が中学生だった時も、先生の説明を聞いて数学の面白さを垣間見たような気がしました。数学は、分野によってはゲームのように面白いものもあります。たいていの生徒さんは、角度を求める問題はすごく楽しそうにやっています。 数学は、面白い分野だけをピックアップすれば、とても楽しい授業をすることができます。学習塾なので...
数学の部屋

最良のスケジュール

3年生は今日から2次関数の勉強に入りました。平方根がやっと終わったという中学校が多いのでペースが速いと感じる人もいるかもしれません。でも心配しないでください。学校と当塾では目指しているものが違います。学校では、入試対策の時間まで考えてスケジュールを作ってはいません。学校では、やる気のある人もやる気のない人も同じクラスで教えなければならないので、どうしてもペースは遅くなってしまうのです。また、簡単な...
数学の部屋

なかなかできない問題

数学では何度やってもできない問題というのがあります。 2年生の今回の試験範囲に含まれている連立方程式はそういう問題が多いのではないかと思います。時間・速さ・距離の問題でつまずく子もいれば、食塩の問題がなかなかできるようにならないと言う子もいるでしょう。 できるようになるにはどうすればいいか? できるまで繰り返し解くしか方法はないんです! できなかった問題は、いつ見直しをしていますか?もし1週間くら...
数学の部屋

数学ができるために

数学ができるようになるためには何をすればいいか? 「解き方を教わる以前にしなければならないこと」と「解き方を教わった後にしなければならないこと」の両方をやり遂げなければなりません。 どちらか一方でもやっていないと、実力がつくスピードがぐっと落ちてしまいます。 皆さんはちゃんとやっていますか? 早い時期に習慣として身につけるようにしましょう。
タイトルとURLをコピーしました